最近ハマっている有料・無料の3DCGソフト。MMD(Miku Miku Dance)の勉強にも

IT

ここ最近、暇さえあれば3DCGで遊んでいます。

3DCGとは3次元(3D)の立体物を作ったり動かしたりできるCGソフトのことです。パソコンの画面上で立体的に人物を動かしたり、立体的なシーンを作ってスクリーンショットを撮影したりできます。

 

3DCGでは自由に人物を配置したり街の様子を作成したりできますが、手で触ることができません。そのため3DCGは”3D”と言いつつも、厳密には『2.5次元』といったところです。

アニメや漫画は2次元、映画やドラマは3次元。3DCGはその中間といったところです。

 

3DCGの製作には高性能なコンピューターが必要ですが、近年は高性能なわりに安価なパソコンが普及するようになり、誰でも使えるようになりつつあります。インターネット上では無料のソフトも配布されており、有料ソフトには劣るものの一般人でも気軽に3DCGを製作できるようになってきました。

僕が使ったことのある無料の3DCGソフトと、気になっている有料の3DCGソフト、3DCGソフトとは名ばかりのエロゲー(アダルトゲーム)についてご紹介します。

Blender(ブレンダー)

Blenderは3DCGアニメーションを作成するためのアプリケーションです。

オープンソースのフリーウェアなので世界中にユーザーがいます。

基本的にはパソコン上で大量の頂点を作成し、点と点をつなぎ合わせて線を作る。線と線をつないで面を作る・・・。このようにして立体物を作るので、あまり複雑なものを作ろうとすると時間がかかります。

また、写真みたいな精細なシーンは作れませんので、「2次元では満足できないけど3次元まではいかなくていい」「アニメの延長線として遊べれば十分」という方に向いています。

ボーン(骨組み)を加えることでアニメーションのように動かすこともできます。

 

人物や立体物をゼロから作るのは気が遠くなるような作業が必要なので、ある程度完成された”素材”を探して使わせてもらうのが得策です。出来の良いものは素材サイトで販売されているので、自分で作るのが面倒な方は利用しましょう。

造形が好きな方は自分で作った作品を販売して、収益化にチャレンジしてみるのもいいですね。

Daz 3D

「これは写真か?」と見間違えるほど高精細なシーンを作成できるのがDaz 3Dです。

Dazという会社が自社の3D素材を買ってもらうためにソフトを無償配布しているものなので、かなりの高機能となっています。

人物素材は最新版GENESIS 8が出ており、肌の質感がリアリティに溢れているので本物そっくりの人物が作れます。衣装の着脱や切り替えもできるため、あんなことやこんなことも簡単にできます。

 

関節を動かすことで人物には自由なポーズを取らせることができますが、定番のポーズはクリック1つでできますし、パラメーターを調節すれば体型を変えることもできます。これだけのことが無料でできちゃうなんて素晴らしい時代になりましたね。

ポーズを取らせたり体型の調節をするのも簡単

ZBrush(ズィーブラシ)

ここからは有料のソフトです。

僕は持っていないのですが、ZBrushというソフトが気になっています。

Blender、Dazが線や人物素材を動かして造形するのに対し、ZBrushは粘土をこねるようにして造形できます。何本も線を引くのが面倒な方や、プラモデルみたいな直線的な造形物が苦手な方に向いてそうです。

僕は好きなアニメキャラの実写そっくりのフィギュアを作り、パソコン画面内であんなポーズを取らせたり服を脱がせてみたり・・・なんてことがしたいと思っています。でもZBrushはめちゃくちゃ高いんですよね…。

お値段はなんと10万円を越えます。

日本語のユーザーガイドだけで8,000円もしますし、プロでない限りは手が出せないシロモノです。

機能制限版のZBrush COREが限界かな…。

ハニーセレクト(エロゲー)

僕のようにアダルト目的で3DCGを楽しみたいのであれば、ハニーセレクトがおすすめです。

当ブログはKENZEN(健全)を特色にしていることやサーバーの規約的にアダルトゲームへのリンクを貼ることはできないのですが、イリュージョンという会社が作っています。

イリュージョンのゲームは「ゲーム」として考えると下の下、いわゆるクソゲーに分類される製品が多いのですが、キャラクターの外見を操作する機能は非常に素晴らしく「お前らエロゲーじゃなくて3DCGのソフトを作れよ」とツッコミを入れたくなるレベルです。

同製品は初期設定のままでも十分楽しめるのですが、MODと呼ばれる拡張機能を入れるとさらに楽しくなります。

MMDにも挑戦してみたい

3Dの製作に慣れてきたら、MMD(Miku Miku Dance)にも挑戦したいです。

MMDは3Dキャラクターにダンスをさせるもので、VTuber(バーチャルキャラのユーチューバー)も同じ仕組みを使ってたりします。

 

MMDは動きを加えるぶん作業が増えますが、動かないものを作るよりは動くものを作る方が楽しさが倍増すると思います。高スペックのパソコンも必要ですが、来年の中頃までにはMMDの製作を始めたいです。

おわりに

3DCGは趣味レベルで楽しんでいる方からプロとして活動している方まで、幅広い方々が利用しています。サッカーや野球と同じで裾野が広いので、これからもっと世間に普及していくでしょう。

趣味が高じて思いがけない収入源になっている方もいますので、造形やモノづくりが好きな方は一度3DCGで遊んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました