Amazonプライムデー2018が終了したのでデメリットやみんなの感想

Amazon プライム 感想

アマゾン・ドットコム社が年に1回、プライム会員向けに開催している「Amazonプライムデー」が先日終了しました。

今年で4回目となるAmazonプライムデーを終えての皆の感想デメリット、問題点などについて調べてみました。

今年は何も買わなかった、あるいはプライム会員のメリットを感じられず、そもそもプライム会員になっていないという方は、来年のセールに向けての参考にしてください。

Amazonプライムデーのみんなの感想

まずはネットで見つけてきたみんなの感想から。

「Amazonの戦略にまんまとハマってしまった」「思ったほど欲しいものがなかった」「期待したほど安くなってなかった」という感想が多かったです。

Amazonの販売手法の上手さには舌を巻く一方、 それほどメリットを感じなかった方が一定数いたみたいですね。

  • 日常的に必要なもの(消費財)を必要な時にアマゾンでポンポン購入しているので、いざ「セール中です。どうぞ好きなものを探してください」と言われると、品揃えが豊富なだけに何を買ったらいいか分からなくなります。
  • 品揃えが多すぎて…見るのに疲れました(汗)それでも買ってしまう私は、やはり値引きに弱いようです
  • よく売れている商品がある一方で、カートに入れられた数量がゼロの商品も沢山ありました。競争が激しいのと、何でもかんでも売れるわけではないのだと思いました。
  • プライムデーという新しい買い物の風物詩になりそうです
  • ロボット掃除機とヘッドホン買ってしまった。
  • もう少し長くやって欲しいなあ…
  • 欲しいものは安くなってなかったから何も買わなかった。最近のECの傾向として、割引率マジックみたいなものなんですかね?30パーオフ!とか言って、元値が高くなってて結果売価はそれほど安くなってなかったりして、実はリアル店舗の方が安かったりとか…
  • いざプライムデーになると欲しいものが思いつかない
  • Amazon独自の商品やサービスへの誘導という意味では割引率含めプライムデーの存在価値は高い。しかし、品揃えという意味では数は多いが、本当に欲しいモノという視点では個人的には物足りない感じを受けた
  • アマゾンも巨大化して配送が追いつかなくなってしまい、別のサービス、例えばヨドバシ.comなんかの方が配送の時間指定できたりするようになってしまいました。これからどうなっていくのか?
  • エコー購入!6000円も安くなってたら買っちゃうよね。次の日は届いてるし恐るべしAmazon!
  • サイトが見にくい!サイトがプライムセールやるような作りになってないことは課題
  • 品数増えても、PC、スマホでは一覧性がダメというわかり易い例でしたね。
  • セール販売による滞留在庫処分は、は実は実店舗よりもネットが向いています。会員である特定の優良顧客のみを簡単に告知できて、わざわざ足を運ぶことなく、特定日に購入を限定できます。ますます Amazon の快進撃が加速しそう
  • セール商品がたくさんあって探すのが大変だったので、検索できるようになっていたらよかったな。
  • 期待していたほど安くなってなかった。
  • 絶対にAmazonの陰謀には乗せられないぞ、と気合を入れていたら、いつの間にか4Kモニターをポチッていた。
  • 生活必需品をプライムデーで買い溜めすると、普段ドラッグストアやスーパーでの買い物が圧倒的に減る。実店舗を持つ企業は、どのようにして顧客に足を運んでもらうか、今後も課題になりそう。
  • 毎年ここまで賑わっていたら、みんなプライム会員になっちゃうよね
  • 1年前の「プライムデー」で購入したKindleがまだ箱に入ったまま…。欲しいものを購入するイベントというより消費行動を楽しむイベント。
  • 品揃えが凄かった。このくらいにしないとモノが充足してるだけに売れないってことなんだろう。小売の世界は本当に大変だなぁ…
  • セールは物流の波動がデカくなるので、人不足・トラック不足の時代では対応が難しい。今後の課題ですね。
  • 毎年進化していくPrimeセールはAmazonが顧客第一主義であることを証明している。実際にPrime会員が増えて、期間中の購入数も1億点を超えた。
  • 有料会員制のセールは悪魔の罠です。年会費のもとを取ろうとする心理が働いて、余計なものを買いがちです
  • ブランディングがすごい。たしかに安いけど、破格の値段までは行かない。36時間という時間制限で、考えさせずに買わせてる。
  • ぶっちゃけプライムデーよりもヤフオクの新品の方が安く買えるし、ポイントもついてお得な気がする。

 

 デメリットや問題点も…

 この時期にAmazonプライムデーが開催されたことについて疑問視する声もありました。日本では今年は西日本で豪雨災害があり、物流がストップ。 そんな時期にトラック輸送などの物流を増やしてしまうことに疑問を投げかけたものです。

確かに、Amazonプライムデーでは生鮮食品などの生モノの取り扱いは少ないので、大規模な災害があった年は1,2カ月くらい開催時期をずらしても良かったではないか?と感じました。

お中元の時期とも重なるので、物流業界は超絶忙しくなりますし…。

  • 西日本の豪雨被害で、西日本特に中国地方、九州地方では配送遅延だけでなく荷受け停止等が広範囲に起こっていたのが、ようやく解消されてきた段階でプライムデーが開催されたのはやや疑問。宅配業者はかなり疲弊していると思われるので、日にちを、少しずらす等の配慮があっても良かったのでは?
  • プライムデーはズラすのは難しかったんだろうか。西日本の高速、鉄道輸送が復活してからでもよかったのでは。
  • クロネコドライバー、お中元とガッチンコして、クソ暑いさなか、冷や汗だらだら

 

 

開催時期や品数、ウェブサイトの見やすさ、価格などで改善点はありますが、Amazonによればプライムデー期間中の売上は凄まじいものであり、プライム会員の数も増えたそうです。Amazon側としては大成功だったと思いますので、おそらく来年もプライムデーがあるでしょう。

来年こそは、今年の問題点を改善してより良いセールにして欲しいですね。

 

Amazonプライムがいらない。解約したい。やめたいときは?

プライムデーに合わせて新しくプライム会員になった方の中には、「これ以上プライム会員を続けたくない。解約したい。」という方もいるでしょう。また、プライム会員のメリットをあまり感じられず、継続をためらっている方もいるかもしれません。

そういう場合はプライム会員のキャンセルページがありますので、このページからキャンセルしてください。

プライム会員のキャンセルページ

 

新規で入会した方は最初の30日間は無料お試し期間ですので、30日以内にキャンセルすれば課金されずに済みます。

無料期間中でも配送特典やプライムビデオなどのコンテンツは利用できるので、期間内にいろいろ試してみてから解約するといいでしょう。

 

次はAmazonサイバーマンデー

Amazonではプライムデー以外にも、年末にもう1回大規模なセールを行っています。

Amazon Cyber Monday(アマゾンサイバーマンデー)と呼ばれるもので、昨年は12月8日18時から12月11日24時までの78時間に渡って開かれました。

プライムデーと同じでキンドルや漫画、ゲーム機、家電、食品、洗剤など…が大幅に安くなるので、プライムデーで買いそびれたけど年末まで買うのを我慢できるものがあれば、サイバーマンデーを楽しみに待ちましょう。

 

サイバーマンデーはプライムデーとは違ってプライム会員でなくても割引価格で買うことができます。

プライム会員だと割引価格からさらに5%オフになったりしますが、プライムデーよりもハードルは低いので一般ユーザーはお買い物のチャンスです。

 

セール情報は時期が近づいたらTwitterやこのブログでお知らせしようとは思いますが、お得な情報を見逃すのが心配な方はAmazonの公式メルマガに登録しておくと、特選セールの情報が届くので見逃ずにすみます。

少しでも安くAmazonでお買い物がしたい場合は登録しておくと良いでしょう。もちろん登録は無料です。

Amazonの公式メルマガ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました