新作アニメが多すぎて何を見たらいいのか分からない問題 を解決する方法(面白いアニメだけを判断するテクニック)

アニメ

4月も終盤に差し掛かり新しい環境に慣れてきた方も多いと思います。

この時期、アニメファンの間では毎年1つの問題が発生しています。新作アニメの数が多すぎて「何を見たらいいのか分からない問題」です。

アニメはドラマと同じで4半期(3カ月)ごとに区切りを付けており、4月からは春アニメが新しく始まります。しかし放送作品数は50作品以上あり、全ての作品を見ている余裕は時間的にも体力的にもありません。

これだけたくさんの作品をいちいちチェックするのは余程の暇人でもない限り不可能!したがって面白そうな作品だけを数本に絞り、厳選した作品だけを継続視聴するのが常道です。

今回はこの「面白そうな作品」をどのように見分ければいいのか?できるだけ簡単に、手っ取り早く、なるべく時間を無駄にせずに見分ける方法をご紹介します。

しばらく待って3話目くらいから見る

律義に1話目からアニメを見るのは素人のすることです。アニメファンは全作品をとりあえず録画しておき、3話目とか5話目くらいから見始めます。そして面白そうであればその時点ではじめて1話目から見始める、という判断をします。

これはアニメ界にある「第3話から面白くなる」というジンクスに基づくもので、1話、2話はそれほど面白くなかったとしても3話目からはテコ入れが入るなどして作品にスパイスがかかり、視聴者を一気に引きこんでいくことが多いからです。

3話目を見ても全然面白く感じない作品、興味を感じられない作品については、それ以降の回を見続けてもそのアニメを楽しめる確率は低く、視聴を継続する価値はあまりないことが多いです。

よってその作品が面白いか面白くないかを短時間で判断したい場合はいきなり3話目から視聴し、

  • 面白そうであれば1,2話に戻って最初から視聴を継続
  • つまらなさそうであればその作品はもう見ない

と判断します。

この方法のメリットは、本当は面白い作品なのに1話目から見たせいでつまらないと判断してしまった作品でも見逃さずに済むことです。

たいていのアニメは、第1話でそのアニメの世界観や登場人物の簡単な説明、登場人物同士の「説明回」になりがちです。そのため本当は面白い作品のはずなのに、つまらないと感じてしまうことが多々あります。第1話の印象だけで判断すると作品全体の評価を正しく判断することができなくなるため、最初の方を飛ばして第3話くらいから見始めるというわけです。

「第3話を見た印象だけで作品全体の評価を決めるのはいかがなものか?第1話だけを見て判断しているのと何が違うのか?」と感じるかもしれませんが、第3話だけを見たときの評価と第1話だけをみたときの評価を比較すると、第3話だけを見たときの方が作品全体の評価と一致していることが多いです。

つまり第3話がつまらない作品は全体を通してもつまらないことが多く、逆に第1話はつまらなかったとしても第3話が面白い作品は全体を通しても面白いことが多いわけです。

第1話から順番に見ている時間的余裕がない方は、とりあえず第3話だけを見て視聴するかしないかを決めると時間の節約になります。

感想で判断する

新アニメが放送されると、数時間後にはネット上に『感想』が出回り始めます。5ちゃんねるに書き込まれた内容をまとめサイトが編集し、公開し始めるからです。

「作品名 感想」「作品名 感想 1話」などで検索し、自分が狙いを付けていた作品が期待外れで見る必要のない作品なのか、それとも意外と面白い大穴作品なのか?感想を読めばだいたいわかります。

この方法だとアニメを見なくても内容がわかってしまう(ネタバレしてしまう)というデメリットがありますが、どうしてもアニメを最初から見ている時間がない方は、他の人たちが書きこんだ感想を参考にして視聴する作品を選ぶのがよいでしょう。

オープニングだけを見る

各話の最初に流れるオープニングテーマ(OP)を見るだけでも、面白い作品・つまらない作品をなんとなく判断することが可能です。

オープニングテーマではわずか90秒という短い間に登場人物の大多数が出演しますし、何をテーマとした作品なのかも掴めます。

たとえば

  • 誰を対象とした作品なのか?
  • 主人公の年齢層
  • 女の子が多い・少ない
  • 女性キャラがかわいい・かわいくない
  • ロボット物、BLもの、百合系、日常系、ロリ

などなど…その作品のことを短時間で把握できるわけです。オープニングテーマを見て「自分には合わなさそう」と感じるのであれば、その先は見ずに他のことに時間を使えます。

またオープニングテーマは各回の一番最初に流れるため、制作者側がもっとも労力を注ぐ部分です。作画に気合が入っていることも多く、いろんなアニメのオープニングテーマを見ているだけでも十分楽しめます。逆に言えばオープニングテーマが雑な作品はあまり期待できないということですね。

第1話ではオープニングテーマが流れないことも多いのですが、視聴を継続するか否かを短時間で判断したい場合には、オープニングテーマを見て判断してください。

ある程度溜めてあとから一気に見るのが基本

ここまで「数多くの新作アニメの中から面白そうな作品だけを手っ取り早く見分ける方法」をご紹介してきましたが、大抵の場合、

全作品を予め録画しておくこと

が求められます。

これがちょっと面倒で、リアルタイムで視聴しながらツイッターで”実況”したい場合には向きませんし、大容量のハードディスクレコーダーが無い方にも向いていません。とりあえず全作品の第1話から録画しておき面白そうなものだけ後から見直すか、VOD(動画配信サイト)に課金して、放送から1~2週間遅れで各話を見ていくのが無難です。

全てのアニメを毎回見ていくのは時間がかかるし体力的にもキツイ!面倒くさい!面白いアニメだけを見たい!という方は、今回ご紹介した方法を参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました