ココナラ で辛口のブログ診断を出品したところ、ありがたいことに購入していただけました。
自分で書いた診断結果を改めて読んでみたら他のブログにも参考になりそうな内容だったのでご紹介します。
月間2万 PV以下のブログではきっと参考になるはずです。
診断したブログのスペック
診断したブログの情報です。
- 運営形態:WordPress+独自ドメイン
- 運営歴:約2年(2016年1月~)
- 記事数:130記事
- ジャンル:FX(システムトレード)
- アクセス数:100PV/日(推定)
- 収益化方法:グーグルアドセンス、個別ASP
ブログ診断の結果
ここからはブログ診断の結果になります。なお、依頼者のブログのURLは記載していません。
★ ★ ★
指摘箇所は大きく分けると以下の4点です。
- 読者の信頼を得る
- SEOの基本的な設定をする
- 画像を使う
- 外部リンクを貼る
自己紹介記事へのリンク
ブログなので、自己紹介記事を書きましょう。
え?書いてるよ(依頼者様のプロフィール記事のURL)。と思うかもしれませんが、トップページや個別の記事から自己紹介を読むためには、サイドバーのプロフィールアイコンをクリックするしかありません。
このプロフィールアイコンが「自己紹介記事へのリンク」だと理解している訪問者はごくわずかだと思われます。つまり、自己紹介はしているけど誰も読んでいない、「書いてあるけど実質的には存在しないのと同じ」ということです。
もっと自己紹介記事が読みやすいように、何か所も自己紹介記事へのリンクを貼ってたくさん読んでもらいましょう。
たとえばこちらのブログ(当ブログのURL)では、
- グローバルメニュー(ヘッダー下のリンク)
- サイドバーのプロフィール蘭の下
- 個別記事の下
にプロフィールページへのリンクが張ってあります。
ブログは書いている”個人”のブランディングが重要ですので、誰が書いているのか?がすぐにわかるようにプロフィールへのリンクはわかりやすくしておきましょう。
プロフィール(自己紹介)の書き方は、こちらもご参考に。
コメント欄を開放する
ノウハウや情報を表示するだけのアフィリエイトサイトなら、コメント欄は必要ありません。
しかし、ブログを作るのであれば、訪問者がコメントを書き込めるようにした方がいいです。
訪問者のリアルな悩みを知ることができますし、コメントをやりとりすることで2回、3回…と何回も訪問してもらえるようになります。
ブログの信頼度を上げるためにも効果的ですので、訪問者がいつでもコメントを書き込めるようにしておいた方がいいです。
SEOの基本的な設定を見直す
「SEOチェキ!」で確認したところ、
- description(ブログの概要)
- keywords(検索エンジンで上位表示を狙っているキーワード)
が設定されていませんでした。
ブログのデザインテーマにもよりますが、WordPressだとAll in One SEO Pack という無料のプラグインをインストールすれば簡単に設定できます。
はてなブログやFC2ブログなどでも「概要」「キーワード」は設定できますので、設定しておいた方が良いです。
FXやシステムトレードのブログであれば、
- FX
- シストレ
- MT4
- トラリピ
などのキーワードを設定し、概要(description)にはキーワードを含める形で120文字程度の短い説明文を設定しておくと検索流入の増加が期待できます。
月次の損益レポートには、キャプチャ画像を載せる
毎月の損益レポートの記事に損益グラフが掲載されていますが、トレードしているFX会社の実際の損益画面をキャプチャ(スクリーンショット)して掲載した方が信頼感が増します。
いまどきFXのブログなんて掃いて捨てるほどありますので、キャプチャ画像がないと「ウソなんじゃないの?」と読者は疑います。
画像がないと信頼感がないので、1ページ見たらすぐに×ボタンをクリックして別のブログに行ってしまうかもしれません。そのため、キャプチャ画面を正直に載せるのが良いでしょう。
仮に損益がマイナスでも、信頼感がないと訪問者は最後まで読んでくれません。
また、投資系ブログは儲かっているときよりも損しているときの方がアクセスが増えますので、画面キャプチャの画像を載せると良いです。
(記事の例)
オリジナルの画像を載せる
月次報告のレポートキャプチャと似た内容になりますが、実際に利用している商品やサービスについては、利用しているのがわかるようなオリジナルの画像を載せるようにしましょう。
たとえばこちらの記事には、オリジナルの画像が一切使われていません。
(依頼者様の該当記事URL)
ふるさと納税やロボアドバイザーのことをおすすめしていますが、この記事を読んでも、ふるさと納税の返礼品の写真やロボアドバイザーの積立実績のキャプチャ画面がないので、「本当に使ってるの?」「本当におすすめなの?」と疑ってしまいます。
素材サイトで探してきた画像やネットで拾ってきた画像ではなく、実際に利用しているサービスについては、その商品やサービスを利用しているときの画像や画面キャプチャを載せるようにしましょう。
良い例はこちらの記事です。
このように、実際に自分が株を買っていることを証明することで読者の信頼を得ることができます。
信頼感の有るブログからは、なにか商品を紹介した場合でも飛ぶように商品が売れていきますので、まずはあなたが発信している情報を信用してもらえるように努力してください。
必要なタイミングで、必要なリンクを貼る
外部サイトの紹介が必要な際には、アフィリエイトリンクであろうと無かろうと関係なく、できるだけリンクを貼るようにしましょう。
SEO的には外部サイトへのリンクは少ない方が良いとされていますが、外部サイトを確認したいタイミングでリンクが貼られていないのは不便です。
たとえばこちらの記事(依頼者様の該当記事URL)。
マネーフォワードの紹介をしていますが本文中にマネーフォワードへのリンクが一切なく、非常に不便な印象です。
不便なサイトのままだと「二度と使いたくない」と思われてしまいます。
アフィリエイトできるかできないかに関わらず、適切なタイミングで外部リンクを張っておくと「また見に来たい便利で親切なブログ」として訪問者に認識してもらえます。
最低でも本文の一番最初と一番最後には、リンクを載せるようにしましょう。
まとめ
今回指摘した内容を3行でまとめると、
1、胡散臭い
2、SEOが未熟
3、不便
ということになります。
改善策としては、以下のようなものが挙げられます。
1、胡散臭い
- 自己紹介記事へのリンクを増やし、書き手が誰なのか訪問者に理解してもらう
- コメント欄を開放し、読者とコミュニケーションをとる
- オリジナルの画像を貼る
2、SEOが未熟
- descriptionやキーワードを設定し、基本的なSEOを抑える
SEOの方法は本を買ったりしなくても、無料で書いているブログがたくさんありますので、勉強してください。
3、不便
- 読者がストレスを感じないように、タイミングよく、必要なリンクを貼るようにする
特に「1、胡散臭い」はブログにとって致命的ですので、疑い深い訪問者がどう感じるかを意識して書くようにしましょう。私が感じたあなたのブログの第一印象は「デザインは綺麗だけど、業者のステマブログかな?」でした。
ネット経験の浅い初心者なら簡単に騙されるかもしれませんが、私のような疑り深い読者からすると、業者が作ったステマブログのようにしか感じられません。
まずは訪問者に信頼してもらえるようなブログ作りを心掛けてください。
非常に厳しいことを書きましたが、診断は以上です。
★ ★ ★
ブログ診断ここまで。
ブログ診断をやってみた感想
非常に辛口で診断したので気分を害するだろうと思いましたが、読者の立場として素直な感想と改善策を書いておきました。
「偉そうなことを言ってるけど、お前はどーなんだよ?」という意見もあるでしょうが、辛口診断なのでこれくらいで丁度いいでしょう。
ブログを読んで「悪口を言うだけの人」は非常に多いです。
また、ココをもっと直してくれたら…と思いつつも、そういった意見を運営者に伝えずに去ってしまう人もたくさんいます。
というか、こういう訪問者が大多数です。
しかし、悪い部分を指摘し、さらに改善点まで伝えてくれる存在は貴重です。
今回はとある依頼者様に伝えた内容を転載してみましたが、あっ、これ、自分のブログにも当てはまるじゃん!とか、ギクッ!とした方も多いと思います。
読者の本音を書きましたので、これは自分のブログにも当てはまるなあ…という方は、さっそくできることから改善してみてください。
そしてすべてを改善できたブログは、少なくとも月間2万PVまでは成長します。
- 全然アクセスが集まらない
- いくら記事を書いてもアクセスが増えない
というブロガーさんは参考にしてください。
ブログ診断はココナラで受けることができます。気になる方は無料登録 してから探してみてください。
コメント