ゲーム内でモンスターを倒したりアイテムを拾ったりすると「報酬」として仮想通貨がもらえるゲーム「ウィムジカル ウォー」がリリースされました。
高額な賞金をもらえる”大会”も開催が予定されており、賞金総額はビットコインで300万円相当にもなります。
仮想通貨が報酬の「ウィムジカル ウォー」
今回ニュースになっているのはGMOインターネットがリリースした「CryptoChips(クリプトチップス)byGMO」という取り組みで、実際に仮想通貨が報酬として実装されるゲームは「ウィムジカル ウォー」というスマートフォン用のゲーム(アプリ)です。

スマホ版の方は無料で遊べる(アイテムなどは課金制)ようになっていて、高い評価が集まっています。
「遊んで稼ぐ」がもっと身近になる!
スマッシュブラザーズなどの一部のゲームでは、大会で優勝すると【賞金】が出るようになっており、「ゲームで生活費を稼ぐ」という人がすでに何人もいます。
これまでは一日中ゲームをしたり、あるいは大会に出場して優勝したりしないとこういった「ゲームで生活費を稼ぐ」 のは不可能でした。
しかしこれからは大会に出場したりしなくても、一般人でも簡単にゲームで稼げるようになりそうですね。
ホリエモンが「人間の仕事のAI化、機械化が進めば、最終的に人間がやることは”遊ぶこと”しかなくなる」と言っていましたが、本当に遊ぶことしかなくなるかもしれません。
仮想通貨が報酬のゲームは他にもある
今回ご紹介した「ウィムジカル ウォー」以外にも、ビットコインなどの仮想通貨が報酬としてもらえるゲームはあります。
たとえば、歩くと仮想通貨が稼げる「ビットハンターズ」というゲームが2018年中にリリース予定です。
まだ事前登録段階ですが、ポケモンGOのように現実世界を歩き回ってアイテムなどを集め、敵を倒していくゲームみたいです。
敵を倒すと「トークン」と呼ばれる仮想通貨の一種(ポイントのようなもの)が報酬としてもらえ、これがビットコインなどに交換できる予定だとか。
報酬目当てに歩き回ってもらうことで健康を増進できるので、将来的な社会保険や医療費を下げるために国からも注目されているそうです。
2018年8月にはビットハンターズの運営元であるリアルワールドゲームス株式会社が新しい情報を発表しています。
リアルワールドゲームス株式会社、ブロックチェーンとARを活用した官民連携による「健康増進プログラム」の企画推進で、ケイスリー株式会社と業務提携
公式ツイッターが更新停止しているので不安だったのですが、見えないところでは着々と準備が進んでいるみたいです。
仮想通貨がもらえるゲームは他にも「bitpet(ビットペット)」があります。
ビットペットはゲーム内でキャラクターを育て、そのキャラクターを販売すると仮想通貨で報酬がもらえる仕組みです。
こういった仮想通貨が報酬としてもらえるゲームが増えれば、ゲームで入手した仮想通貨を換金し「遊んで暮らす」というのも夢ではありません。5年後くらいには「ゲーマー」という職業が一般的になっているしれません。
「将来なりたい職業ランキング」の上位にゲーマーが入る時代は、もう、すぐそこまで迫っています。
ビットコインの購入は専用口座で
今回ご紹介したゲームでは、報酬がビットコインなどの仮想通貨で支払われます。仮想通貨の受け取りや購入は、専用サイトでの口座開設が必要です。
ゲームで賞金(仮想通貨)を稼ぎたい方は、この機会に口座開設しておくと良いでしょう。
- 東証一部上場企業が運営している仮想通貨取引所「
GMOコイン」
コメント