僕はこれまで色々な無料ブログサービスを利用してきて、レンタルサーバーを借りてWordPressでもブログを作ったこともあります。
そんな僕は「はてなブログ」だけはまともに利用したことがなく、はてなブログをはじめてから今日で3日目。
たった3日しか使っていませんが、他の無料ブログサービスと比較したときの「はてなブログの良いところ・メリット」についてまとめてみました。
はてなブログはドメインが強い
まず1つ目はドメインの強さ。
ドメインが”強い”とはどういう状態かというと、はてなブログで書いた記事は検索エンジンで上位に表示されやすいということです。
ブログを見に来る訪問者のほとんどは検索エンジンを使ってたどり着くので、検索結果で1ページ目や2ページ目などの上位に表示されればされるほど訪問者数が増え、アクセスが増えやすくなります。
はてなブログは無料ブログサービスの中ではドメインが強く、検索結果で上位表示されやすくてドメインが強いのがメリットですね。
ドメインが強い他の無料ブログとしては「アメーバブログ(アメブロ)」「ライブドアブログ」「FC2ブログ」などがありますが、それらに負けないくらい、はてなブログはドメインが強いです。
逆にドメインが弱い無料ブログとしては「ヤフーブログ」「Blogger(グーグルのブログ)」などが挙げられます。
なぜはてなブログのドメインが強いのか?の理由ですが、はてなドメインでブログを運営している優良なブロガーが数多く在籍していることが挙げられます。
彼らが良質な記事を書き続けてくれているおかげで、はてなブログのドメインは強くなっているんですね。
コミュニティが充実している
はてなブログが人気な理由の2つ目は、「コミュニティの充実」が挙げられます。
はてなブログには
- お題
- グループ
- はてなブックマーク
など、他のはてなユーザーと交流するための仕組みが整っています。
ブログは「一人でブログを書いてもつまらない」「訪問者(アクセス)が少ないのでつまらない」といってすぐに投げ出す人も多いですが、コミュニティが充実していると長く続けられます。
お題
毎週違うテーマについて記事を書いていく「今週のお題」のほか、ユーザーが作ったテーマに沿って記事を書いていく「お題」があります。
お題に投稿した記事は専用ページで見ることができるので、共通のお題について記事を書いたユーザー同士でブログを訪問し合うなど、コミュニティとしての役割を担っています。
2年位前まではライブドアブログにも同様の仕組みがあったのですが今はありません。ユーザー同士が共通のテーマについて記事を書ける仕組みははてなブログにしか残っていないので、「お題」は貴重ですね。
グループ
はてなブログには、特定のカテゴリの記事を自動で投稿できる「グループ」という機能もあります。
グループも共通の話題について記事を書いているはてなブロガー同士を結びつける機能を担っており、お互いのブログを訪問し合うなどコミュニティとしての役割を果たしています。
アメブロにもグループがありますが、こちらはカテゴリ記事ではなくブログを登録するものです。
はてなブックマーク
言わずと知れた「はてなブックマーク(はてブ)」。
はてなユーザーが「これは良記事!」と思った記事や「あとでゆっくり読みたい!」と思った記事をブックマークし、ブックマーク数の多かった記事は専用ページで一覧表示されます。
この専用ページからのアクセスを呼び込むことができるため「はてぶスパム」が蔓延するくらいです。
はてなブックマークでどれくらいアクセスが集まるかというと、これくらい集まります。
はてなブックマークはコメント機能もあるので、ブログのアクセスアップに役立つだけでなくユーザー同士の交流を促す機能も果たしてくれています。
はてなブログには有料プランがある
はてなブログは無料でも作れますが、お金を払うことでさらに使いこなすことができます。
「無料で使えるのに、なんでわざわざ有料で使おうとするの?」と疑問に思うかもしれませんが、有料プランにすれば
- 独自ドメインが利用できる
- 無料プランでは使えない機能が利用できる
- 広告が外せる
などのメリットがあります。
はてなブログProのメリット8個とデメリット2つ。ブログ初心者は無料版から使おう!
特にビジネスとしてブログを利用している人にとって、「広告を外せる」のは大きいです。ブログから広告収入(アフィリエイト収入)を得たい場合、無料ブログの運営会社側が強制的に表示させている広告は邪魔ですからね。
ライブドアブログやアメブロにも有料プランがありますが、これらの無料ブログサービスでは広告を外せなかったり有料プランなのに一部の強制広告だけは絶対に外せなかったりします。有料プランのメリットを最大限受け取れるという意味で、はてなブログの有料プランは優秀です。
まとめ
ということで、はてなブログが人気な理由・メリットについて書きました。
はてなブログは手軽にブログを作ることができるので、これからブログを始めたい方ははてなブログを使ってみてください。
コメント