「マラソンカード」ってご存知ですか?
よく小学校の体育の授業で使われるんですが、ブログでやってみたら何日も継続することができました。
ブログが書けたらマラソンカードに色を塗る
マラソンカードでは走るたびに1マスずつ塗っていきますが、ブログに使う時は1記事書くたびに色を塗っていきます。
一日に何記事も書いている場合は「一日ごとに1マス」でもいいですが、とにかく、書いたら好きな色でマス目を埋めていきます。
用紙は自分で用意してもいいですが、自分で作るのが面倒くさいときは「マラソンカード」で検索するといろんなのが見つかるので、気に入ったものを使わせてもらいましょう。
ちなみに僕は「RPGバージョン」が好きです。
画像でダウンロードできるものはそのまま印刷することもできますが、画像化されていないものも、ページ内で右クリックすれば印刷できます。
「詳細設定」をいじればサイズを変更することもできるし、PDFとして保存することも可能です。
僕は印刷したらホワイトボードに貼って赤鉛筆で色を塗っています。
いつも同じ色だと飽きる!という方はカラフルな色鉛筆で塗るのもいいでしょう。
色鉛筆ならマス目以外にも、家とかキャラクターの色を塗ることもできます。
味気ない作業に楽しさをプラスする
ブログに限らず、なにか習慣化したいことがあったらマラソンカードはおすすめです。
チェックリストでもいいですけど、チェックリストだと味気ないし面白みもないので、続けても「楽しい!」とは感じません。
とくにブログを始めたばかりの頃ってアクセス数が少ないしコメントも付かないので、
なんかつまらないなー。
となり、挫折しがちです。
これまでにいくつものブログを作ってきた僕でさえそう感じるのですから、初めてブログを始めた方ならなおさらでしょう。
挫折しがちな作業に楽しさを付け加えたいときには、ぜひマラソンカードを取り入れてみてください。
継続できるようになりますよ!
習慣化したいときにおすすめ
僕は長距離走が得意なのですが、思い返すと、僕が長距離走を好きになったのはマラソンカードのおかげでした。
小学校の3年生くらいのときにクラスでやっており、校庭を1周走るごとに1マスずつマラソンカードに色を塗っていました。
僕は実際に走った周よりも1マス多く塗るという自分ルールを適用していたのですが、おかげでクラスでも1,2を争うマラソンマスターになれました。
実際に走った距離よりも多く塗っているのでインチキだったわけですが、マラソンカードを見て担任の先生やクラスメイトたちが褒めてくれたのが嬉しかったです。
これがキッカケで長距離走が好きになり、中学では県大会まで行けたわけですから人生とは不思議なものです。
マラソンカードはあまり好きではないことを習慣化したり、悪い習慣をやめたいときなどに使えます。
「トイレ掃除ができた」
「ブログを書いた」
「タバコを我慢できた」
「お菓子を食べなかった」
「資格試験の問題集を1問解いた」
など、習慣化したいことがあったらマラソンカードを使ってみてください。
また、習慣化といえばこちらの本もおすすめです。
習慣化したい行動を細かく分割して、脳が拒絶反応を起こさないくらい最小単位の行動だけを実践する方法が書かれています。
脳科学に基づいているので説得力があるし効果も立証されているので、マラソンカードと合わせて活用してみてください。
コメント