「忍者RSS」という無料のウェブサービスを使って、ヘッダーと個別記事の終わり部分に画像RSSを設置してみました。
RSSとはブログやウェブサイトの更新通知のことで、新しい記事が投稿されると知らせてくれるシステムのことです。
このシステムを応用することにより、むかし書いた古い記事へのリンクを新しい記事などで表示させることができます。
古い記事は時間が経つと読まれにくくなる傾向にありますが、忍者RSSを使うことで再びスポットライトを当て、ブログ全体のPV数増加に貢献してもらおうというわけです。
忍者RSS(画像RSS)の設定とカスタマイズの手順を解説しました。
画像RSSを設置した目的と期待できる効果
画像RSSを設定することで、ブログのPV数を増やす効果が期待できます。
普通は人気のない記事が、時間が経ってから読まれる機会は少ないですが、RSSを設定することにより「過去記事」にもスポットライトを当てることができます。
RSSは画像・文字だけを選ぶことができますが、今回は画像付きのRSSにしておきました。
画像付きの方が目立つし、クリックできる部分の面積も大きくなるので過去記事を辿りやすいからです。
いまのところ さっそくPV数が増えていますが、デザインが変わった物珍しさからクリックされているだけかもしれません。
もうしばらくこのまま画像RSSを表示し、アクセスへの影響を検証してみます。
ヘッダー部分のRSSはカルーセル型
ブログのヘッダー部分に、10記事分の画像RSSを設定しました。
自動的にスライドするカルーセル型にしたので、過去記事へアクセスしやすくなるだけでなくブログ訪問者さんの目を引くこともできます。
個別記事の下(関連記事)は横並び型
各記事の下にも「よく読まれている人気記事」として、12記事分の画像RSSを表示しています。
こちらは動かないタイプ。
忍者RSSの設定とカスタマイズ
忍者RSSの設定方法、カスタマイズ方法も説明しておきます。
まずは忍者ツールズにアクセスします。
ユーザー登録していない方は登録を済ませておいてください。
GoogleやFacebookアカウントをお持ちだと簡単に済ませることができます。
ブラウザにアドブロックの拡張機能を入れている場合は、忍者RSSが表示されないので無効化しておきましょう。
トップページにアクセスできたら「忍者画像RSS」を開きます。
「忍者画像RSSを始める」をクリックしてください。
するとRSSフィードの入力画面になるので、自分のブログのURLをコピペで貼り付け、「追加」します。
追加できたら「このURLで作る」をクリックしてください。
チャンネルが作成できたので、出力されたHTMLをブログのRSS設定したい場所に貼り付けます。
デザインはあとからでも忍者RSS側で変更できます。
ブログ側の表示も自動的に変更されるので、まずはHTMLをブログの追加したい場所に追加しておきましょう。
RSS用のHTMLを追加する場所は、たとえばはてなブログのヘッダー下に追加したいのであれば、管理画面から「デザイン」→「カスタマイズ」→「ヘッダー」と進み、「タイトル下」にHTMLを追加します。
記事の下に表示したいのであれば、同じくカスタマイズ画面から「記事」→「記事下」に追記すれば大丈夫です。
デザインの修正
続いてRSSのデザインを編集します。
忍者RSSでは、
- 画像フレーム
- 画像のみ
- カルーセル
- 横並び
- ポップアップ
- テキスト
- 1行テキスト
の各レイアウトが利用できます。
レイアウトを決めたら、オプション設定で画像サイズや文字サイズ、日付表示の有無などを設定してください。
良い感じに編集できたら、「デザイン設定を保存」します。
この段階でブログには編集後の忍者RSSの設定が反映されているはずです。
パソコンがウィンドウズの場合はキーボードで「F5」を押せば、最新の状態が確認できます。
あとは実際にブログに表示されているのを見ながら、デザインを微調整していってください。
アンテナサイト機能の無効化
忍者RSSでは、初期設定のままだとRSS内のリンクをクリックしたときに「アンテナサイト」を経由するようになっています。
アンテナサイトとはなにかというと、記事リンクをクリックしたときに一度外部のサイトに飛ばされ、外部サイトを経由してから目的のサイトが見れる仕組みのことです。
よく5ちゃんねるまとめサイトとかアダルトサイトで見かけますね。
クリックしても目的のサイトをすぐに見ることができず非常にウザいので、アンテナサイトの設定は無効化しておきましょう。
無効化するには、さきほどのRSSのデザイン設定画面から「チャンネル一覧」へと進みます。
該当するチャンネル(RSS)の横にある歯車マークをクリックし、基本設定の画面に進んでください。
「アンテナサイトの設定」に入っていたチェックマークを外してから保存すれば、作成したRSSからアンテナサイトの機能がなくなります。
キーワードフィルターの設定
グーグルアドセンスなど一部の広告では、サイト内で使用できないキーワード(NGワード)があります。
主にアダルト系のキーワードになると思いますが、RSSを設定すると意図しない記事上で意図しないキーワードが表示されてしまう可能性があるので、気になる場合はキーワードフィルターも設定しておきましょう。
アンテナサイトの設定をしたときと同じ画面から、不適切なキーワードだけをRSSで非表示にしたり別の単語に置き換えたりできます。
「ワードフィルター」をクリックし、NGワードや置き換えワードを設定してください。
忍者RSSのまとめ
忍者RSSの設定方法とカスタマイズについて書いてきました。
画像RSSをブログに設定することにより、
- PV数の増加
- 過去記事の発掘
といった効果が期待できます。
忍者ツールズには画像RSS以外にもたくさんのツールがあるので、便利なサービスはブログ作りに役立ててみてください。
ブログのカスタマイズはこんな記事も書いてます。
コメント