ブログをやっていると、ときどきネガティブなコメントが付くことがあります。
僕も先日書いた記事にネガティブな「はてぶコメント」が付いたので、
はてなカラースターを大量に付けてみました。
コメントの内容はネガティブですが、それでもコメントしてくれた方は僕のブログをわざわざ読んでくれた人です。
「僕のブログを読んでくれてありがとう。」
「はてぶしてくれてありがとう。」
「PVに貢献してくれてありがとう。」
という気持ちを込めて、100個以上カラースターを付けておきました。
いつもは はてぶコメントの内容に応じて3~5個くらいのスターを付けているので、ケタ違いの待遇です。
ページを更新すると星がまとまって見えにくくなってしまったのですが、僕の気持ちはきっと伝わったでしょう。
ブログの運営者にとって、もっとも悲しいのは誰にも読んでもらえないことです。
あまり関わり合いたくはないですが、アンチでもスパムでもネガティブなコメントを残してくれた方は、僕のブログを読んでくれていることには間違いありません。
もしかしたらまた見に来てくれて、また僕のブログのアクセス数に貢献してくれるかもしれないので、いちおう大事にしていこうと思います。
絶対に友達にはなりたくないけどね…。
はてぶコメントは意図が伝わりにくい
はてぶコメントは文字数制限があり、ツイッターよりも短い100文字までしかコメントできません。
文字数制限のせいで「本当はこういう意味じゃないのに…」と、本来の意図とは違った意図で伝わってしまう可能性があります。
そのため、はてぶコメントをする際には自分の意図が正しく伝わるように注意しなければならないな…と感じました。
コメント