【個人投資家の実態】現在保有中の株式と含み損、株主優待情報と利回りのまとめ

株主優待目的などで保有している株式と、各銘柄の優待情報・利回りのまとめです。

現在保有中の株式

楽天証券で保有中の銘柄は以下のとおりです。

  • ストリーム(3071)
  • 黒谷(3168)
  • すかいらーく(3197)
  • コロプラ(3668)
  • ヤフー(4689)
  • エスクローAJ(6093)
  • 日本ギア工業(6356)
  • コナカ(7494)
  • 千趣会(8165)
  • ヤマダ電機(9831)

株式投資 保有証券

圧倒的含み損率!

そして、クソ株がいくつか混ざってますねえ…。

 

主に株主優待目的で購入しましたが、ネガティブなニュースが出て暴落したタイミングで買ったものもあります。

暴落したタイミングで買ったのにそれでもなお含み損が出ている状況から考えて、暴落した銘柄、悪材料の銘柄は安くなってても買わないのが吉だということがよくかわります。

 

各銘柄の購入理由、優待品や利回りについては個別の記事でもご紹介しています。

 

ストリーム(3071)

優待利回りが8%以上とメチャクチャ高いので買いました。ネット通販の会社らしいです。

 

黒谷(3168)

優待・配当利回りはそれほど高くありませんが、東証2部から東証1部へ市場変更すること(2018年7月1日~東証1部に市場変更済み)や、株式分割が予定されていることから購入しました。

まだ権利付き最終日を跨いだことがないため、優待や配当をもらったことがありません。もらったらブログに書きます。

 

すかいらーく(3197)

年間6000円分の優待食事券がもらえる「すかいらーく」。

ガストやバーミヤンなど、近所に優待券が使えるファミレスがあるので買いました。

まだ権利付き最終日を跨いだことがないので優待品のレビューは後日します。

 

コロプラ(3668)

任天堂のゲームをパクったということで訴訟問題になったときに買いました。

「任天堂ほどの大企業がコロプラみたいな弱小企業を相手に本気で訴訟するわけない。なんだかんだでうまいこと解決してすぐに株価が戻る。」という甘い考えで買いましたが、結果は見てのとおりです。

権利問題が解決したとしても、ゲーム会社なのでヒット商品が出るまでは株価は戻ってこないと思ってます。

 

ヤフー(4689)

匿名掲示板サイトなどで「いつ株価が上がりますか?」とネタにされることのあるヤフー。

株価450円から400円くらいまで”窓”を開けて値下がりしたタイミングで買いました。

一瞬だけ含み益になった時代もあるのですが、いまは含み損に転落しています。

配当利回りは2%くらい。

 

エスクローAJ(6093)

不動産関連事業をしているエスクロー・エージェント・ジャパン。

クオカードの優待利回りが2%、長期保有で4%になるということだったので購入。

優待利回りが高くても関係ないくらいに株価が下がっており、含み損が拡大しています。

 

日本ギア工業(6356)

企業名からもわかるように、ギア(歯車)などの工業用部品を作っている日本ギア。

半年ごとに1000円分のクオカードがもらえ、配当と優待を含めた利回りは年間4%以上もあります。

 

コナカ(7494)

自宅の最寄り駅の近くにコナカがあるので購入。コナカやスーツセレクトなどで使える20%割引券などがもらえます。配当金利回りは3%程度。

コナカでよく買い物をする方は買っておいて損はないです。ちなみに僕は含み損があります。

 

千趣会(8165)

ネット通販の千趣会。

買い物券がもらえるというので買ったのですが、まだもらったことがありません。

6月末に初めて権利付き最終日を越えたみたいなので、優待が届いたらブログに書きます。

 

ヤマダ電機(9831)

 ヤマダ電機はときどき買い物に使うので株を買いました。半年ごとに優待買い物券が届くので、使うのが楽しみです。

優待買い物券は長期保有者ほどたくさんもらえるので、配当金+優待買い物券の利回りは最大で11%にもなります。

 

ヤマダ電機は全国に展開しているうえに、トイレットペーパーなどの日用品も売っています。持っておいて損はない銘柄ですね。…といいつつ、僕は現在含み損を抱えてます(*_*;


株は暴落したタイミングで買うのが鉄則!

優待品目的で株を買う場合、一生付き合っていくつもりで購入すると失敗が少ないです。

僕は何も考えずに買いたいときに買ってしまい失敗しました。

 

株は年に2回くらい全体が暴落するタイミングがあるので、できるだけ安く買いたい場合は暴落でニュースになった時に買うと良いでしょう。

含み損を抱えなくて済みますので精神的に余裕を持って株を保有し続けられますし、仮に買った株の会社が倒産したときでも、被害が少なくて済みます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました